fc2ブログ
トロフィー評価一覧トロフィー(プラチナ無し)評価一覧

tag: ジャンル:格闘  1/2


【191個目】Art of Fighting Anthology(龍虎の拳ですよ)

Art of Fighting Anthology(龍虎の拳 ~天・地・人~)



・ジャンル/格闘アクション
・開発/SNK
・販売/SNK
・発売日/2017年8月29日
・税込価格/ダウンロード版 $15.00

プレイ時間は約10時間
PS4専用。オンライントロフィー「無し」。北米PSN限定配信。国内版は無し(17/10/21現在)

■久々に海外専売タイトルをプレイ
90年代のアーケードゲーム市場を席巻した格闘ゲーム。
その代表的なシリーズのひとつである「龍虎の拳」全3作がカップリングされたタイトル。
先行して海外版がリリースされたので、一足先にプレイすることに。

■PS2版そのまま
PS4での配信だがアケアカシリーズでは無い。その実態は2006年にPS2にて発売された「NEOGEO コレクション 龍虎の拳 ~天・地・人~」そのもの。
要は旧作をPS2アーカイブ的に動かしているだけのようだが、実際にゲームの起動画面では「Play Station2」と表示され、溢れる手抜き感には思わず戸惑いを感じてしまう。
しかし本作は、旧作の移植にも関わらず珍しくプラチナがある。これはプレイせずにはいられない。

至高の名言もここから生まれた

■PS2版なので
ネオジオ初の100メガソフト「龍虎の拳1」。格闘ゲームブームが最高潮に達した94年発売の「龍虎の拳2(以後2)」。そしてそのブームが徐々に下火を迎えつつあった96年発売の「アート・オブ・ファイティング 龍虎の拳 外伝(以後外伝)」。
特に「1」と「2」の人気はブームも相まって大きく、どちらもSFCにも移植され、そちらを遊んでいたユーザーも多いだろう。


「乱舞」の概念を生み出した「1」


シリーズの中で人気No1の「2」

一方で「外伝」の人気・知名度は上記2作に比べると気の毒なほど低い。
格闘ゲームのマンネリ化・高度化が進み、ライトプレイヤーが寄り付かなくなったゲーセンで、「外伝」はひっそりと稼働し、そして消えていった。
他ハードに移植されることすらなかった迷作「外伝」だが、個人的にはなかなか面白いコンセプトの作品だと思っている。
説明するのは難しいのだが、例えるなら2D版「バーチャファイター」と言えば良いだろうか。攻撃でガードを揺さぶり、有利不利を読み、浮かせて高ダメージを奪う。勝敗は2Dゲームとは思えないほど速く決まるが、そのスピード感は紛れも無く3D格闘ゲームのもの。
キャラの性能差が激しく対戦ツールとしてはあまり良い出来ではないが、このシリーズが2、3と続いていれば良作が生まれたに違いない。

もう一息で名作になったに違いない

■トロフィーは
1、2、外伝全て終えてプラチナ1つ。
ネット対戦機能は無し。(PS2版にあったMMBB通信対戦は不可)従ってトロフィーにもオンライン系は無し。
CPUは鬼反応を見せてくるため、攻略にはパターンを覚えるのが必須。(それがネオジオらしい)

以下気になるトロフィーを幾つか
・全般
スペシャルステージとは「2」のギースステージのこと。CPU戦で1ラウンドも落とさずクリアすると最後にギースが登場する。
ラウンドを落としたら2コンで乱入すれば負けが無しになるので楽。

・竜のストーリー、虎のストーリー
最終戦だけ指定のキャラでクリアすればOK。

・その昔メキシコで…(Art of Fighting 3: 全てのプレイ可能なキャラクターでゲームをクリアする。)
シンクレア、ワイラーも対象。

■総括
価格は安く、コンプまでの時間は短め。プラチナ有りのブーストゲー。
一人用を淡々とクリアするだけだが、レトロゲーム固有の超反応&チート級なCPUにはパターンハメが必須。
PSN上でトロフィーリストを見ると「龍虎の拳 ~天・地・人~」と日本語表記になっているので、そのうち国内版もリリースされると思われる。

↑PSNで見ると日本語表記に

※参考(外部サイト)
Art of Fighting Anthology トロフィー一覧

評価(5段階)
プレイ時間 ★★★★★
コスパ   ★★★★★
スキル   ★★☆☆☆
攻略情報  ★★☆☆☆
面白さ   ★★★★☆


総合評価 18点 (25点満点)

スポンサーサイト



  •  2
  •  0


【189個目】ニトロプラスブラスターズ(これは簡単)

ニトロプラスブラスターズ-ヒロインズインフィニットデュエル-



・ジャンル/対戦型格闘ゲーム
・開発/エクサム
・販売/マーベラス
・発売日/2015年12月10日
・価格/パッケージ通常版:7,549円(税込)パッケージ限定版:13,132円(税込)ダウンロード版:6,469円(税込)

プレイ時間は4時間
トロフィーはPS4/PS3共通。オンライントロフィー無し。PS Plusのフリープレイ対応タイトル。

■登場キャラはよく知らんのですが
PC向けゲームメーカー「ニトロプラス」のタイトルから多くのキャラクターが登場する2D格闘ゲーム。
ゲームを開発したのは「エクサム」。2000年代後半に設立されたゲームメーカーで、「アルカナハート」「デモンブライド」に代表されるように2D格闘ゲームを得意としている。
正直な話、自分は「ニトロプラス」のことはまるで知らない。まるで知らないが、今回は好きな2D格闘ゲームであること以上に、トロフィーが簡単だというトロファーらしい理由でプレイ。

■2000年代以降の格ゲーらしい格ゲー
チープな塗り絵調のドット画が目立つが、中身はコンボ重視のスタイリッシュな格闘ゲーム。
「ギルティギア」を起点に流行したアプローチを守りつつ、手軽に遊べるよう調整されているのはライト層を考慮した結果か。
簡単なコンボに豊富なアシストキャラと、単純でコンパクトにまとまった印象を受ける。

■トロフィーは
トロフィーは全てオフラインで取得可能。
全キャラクターで1回ずつアーケードモードをクリアし、残り不足分のトロフィーをピンポイントで狙う。
CPU戦も難度が低く、A→B→Cの繰り返しだけで良い。
ほとんどのトロフィーはCPU戦もしくはローカル対戦でしか取れないので、2コンがあったほうが圧倒的に楽。
(トレーニングモードでは取得不可なので注意)
条件達成にあたりレシピ不明のトロフィーも何個かあるが、わかってしまえば簡単なので、攻略サイトなりwikiを参照するのがオススメ。

■総括
何と言ってもオンライントロフィーが無いのが素晴らしい。
オンライントロフィーのせいで敬遠されがちな格闘ゲームだが、それが無いというだけで遊ぶ意欲が存分に湧く。
2D格闘の中で同じく簡単だったファントムブレイカーだが、あちらはオントロがあった分、本作のほうがより簡単と言える。
未経験者にも十分に勧められる難易度だ。

※参考(外部サイト)
ニトロプラス ブラスターズ トロフィー一覧

評価(5段階)
プレイ時間 ★★★★★
コスパ   ★★☆☆☆
スキル   ★★★★☆
攻略情報  ★★★★☆
面白さ   ★★★★☆


総合評価 19点 (25点満点)

  •  2
  •  0


【P無18個目】幕末浪漫第二幕 月華の剣士 ~月に咲く華、散りゆく花~(隠れた名作)

幕末浪漫第二幕 月華の剣士 ~月に咲く華、散りゆく花~



・ジャンル/対戦格闘
・開発/
・販売/SNKプレイモア
・発売日/2016年5月25日
・税込価格/ダウンロード 1,000円

プレイ時間は2時間
PS4/vita共通
PS4版をPS Nowでプレイ。オンライントロフィー「無し」。プラチナ「無し」

■ネオジオ終期の作品
1998年。アーケード(ネオジオ)にて発売された2D格闘アクションゲーム。
「サムライスピリッツ」シリーズと同様の、幕末を舞台にした剣劇アクション。
それまで培われてきたゲームシステムと、習熟されたドット絵。
格ゲーブーム末期に生まれたSNKの集大成とも言うべき出来で、格ゲーの見せ方が「差し合い」から「コンボ」に移行した際のグラデーション部分に位置する作品。



■アケアカではないです
リリースが続いているアケアカシリーズでは無く、本家SNKからの単体発売。
オンライン対戦機能が搭載され、ファンには嬉しい出来。
オリジナル(ネオジオ)版そのままの移植で、オリジナル版で出来たバグ技等もそのまま再現されているのは良い意味で嬉しい。

■トロフィーは
一人用のストーリーモードを隠しキャラを含む全キャラクターを使ってクリアし、最後にタイムアタックモードをちょっとだけ遊べばトロコン。
オンライン対人戦を必要としない点は良。他のSNK作品ではオンライン戦が必要なものが多いので、気軽に手を出せる作品だ。

■総括
幕末という題材に90年代的ノリの厨的要素を盛り込んだ、世間的には隠れた一作。
完成度の割には派手に売れたわけでもないのは悲しいが、格ゲーのエッセンスが詰め込まれ、今遊んでみても十分に楽しめる一作だろう。
トロコンも簡単なので、PS Now加入者は遊んでみてはいかがだろうか。

※参考(外部サイト)
幕末浪漫第二幕 月華の剣士 ~月に咲く華、散りゆく花~ トロフィー一覧

評価(5段階)
プレイ時間 ★★★☆☆
コスパ   ★★★☆☆
スキル   ★★★☆☆
攻略情報  ★★★☆☆
面白さ   ★★★★☆


総合評価 16点 (25点満点)

  •  4
  •  0


【176個目】鉄拳7(シリーズ最速プラチナとはいかず)

鉄拳7



・ジャンル/対戦格闘
・開発/
・販売/バンダイナムコエンターテインメント
・発売日/2017年6月1日
・税込価格/ディスク:8,856円 ダウンロード:8,856円

プレイ時間は6時間
オンライントロフィー「有り」。
海外版も同トロフィー扱い

■3D格闘ゲームの原点
3D格闘ゲームの雄、「鉄拳」シリーズの最新作。
アーケード版「鉄拳7」は、格闘ゲームとしては初めてとなるネットワークを介した店舗間対戦が実装され話題を呼んだ。
「鉄拳」は3D格闘ゲームというジャンルをけん引してきた偉大な足跡を持つシリーズ。
かつては「バーチャファイター」と肩を並べ、その世界のトップに君臨していたが、現在「バーチャファイター」側は完全沈黙しているため、実質「鉄拳」が3D格闘ゲーム創成期から続く、唯一の存命タイトルとなっている。

TEKKEN™7_20170601125408

■代々トロフィーが簡単なことで有名です
バンナム(ナムコ時代も含む)の二大看板タイトルと言えば「鉄拳」と「ソウルキャリバー」。
トロフィーだけで言えば

ナムコの格ゲー = 簡単

の図式が、全ての作品で成り立ってきた。

※トロフィーが実装されていたタイトルは、以下
・鉄拳6
・鉄拳タッグトーナメント HD
・鉄拳タッグトーナメント2 プロローグ
・鉄拳タッグトーナメント2
・鉄拳レボリューション(サービス終了)
・ソウルキャリバー2 HD
・ソウルキャリバー5
・ソウルキャリバー Lost Swords(サービス終了)

そのお手軽さから、自分もついつい購入してしまうのだが、今回もその惰性により、購入に至ってしまった。

■ゲーム自体は
既存のキャラクターに大きな変更は無く、歴代シリーズのシステム触ってきたプレイヤーなら、違和感無くプレイできる。
複雑なコマンド操作を要求されず、ボタンひとつでポンポンと豪快な技を出していけるが、突き詰めていくと、実は細かな駆け引きが重要なことに気付かされる。まさに、初心者からベテランまで、長く遊ぶことができるゲームと言えるだろう。
今回から実装された新システムである「レイジ」は、体力が一定以下になったときに発動出来る一撃必殺のアクション。
対戦時の攻防や駆け引きはやや大雑把にはなるが、見た目と爽快感重視の派手なシステムは、最近の流行に合わせた形か。

TEKKEN™7_20170601131811

TEKKEN™7_20170601132349

「ストリートファイター」シリーズからは豪鬼がゲスト参戦。
ストーリーモードにも深く食い込んでくる。

■トロフィーは
6時間でトロコン。歴代シリーズでもかなり手軽なイメージ。
特に面倒なものも無く、ストーリーモードを一周し、トレジャーバトルを「剛拳」に昇格するまで淡々とプレイ。
トロフィー条件が”オフラインの対人戦を除く”となっているものは、実はプラクティスでも問題無いので、これも簡単。
オンライン対人戦が必須なものの、ランクマ/プレイマ1勝ずつすれば良いだけなので、やってればそのうち達成可能。

気になるトロフィーをいくつか。

・よし 行くよ!(ONLINEのTOURNAMENTで勝利した)
優勝しなくても1勝さえすれば良い。

・〇〇に昇格した
・手加減いらんで(段位が上の相手に20勝した)
全てトレジャーバトルでの話。

・〇〇ステージで最下層に到達した
プラクティスで問題無し。

■総括
期待を裏切らず、安定のお手軽トロフィー。
オンライン周りは、マッチングの長さ等、色々厳しく批判されているようだが、とりあえずトロコンを目指す限りで影響が無いレベルか。
格闘ゲームは対人戦が醍醐味。
トロコンなんて玄関の門を潜った程度の話で、そこから先には修羅の道が待ち受けているはずだ。

※参考(外部サイト)
鉄拳7 トロフィー一覧

評価(5段階)
プレイ時間 ★★★★★
コスパ   ★☆☆☆☆
スキル   ★★★★☆
攻略情報  ★★★★☆
面白さ   ★★★★☆


総合評価 18点 (25点満点)


↓ゲーム評価詳細はこちら(※外部サイト Amazonレビュー)

カスタマイズがぁ。。ロードが長すぎ、ロードが長いのが全てダメにしてる。対戦は楽しいのに、現時点でネット対戦は機能していない(Ver1.02で改善)低評価が目立ちますが・・・ネット対戦が出来ない¥2,000以上の注文で通常配送料無料、プライム会員は注文金額にかかわらず通常配送料無料!



  •  0
  •  0


【174個目】BLAZBLUE CHRONOPHANTASMA EXTEND(PS4/PS3)(コンボゲー)

BLAZBLUE CHRONOPHANTASMA EXTEND




・ジャンル/2D対戦格闘+ヴィジュアルノベル
・開発/
・販売/アークシステムワークス
・発売日/2015年4月23日
・税込価格/ディスク版:6,264円 ダウンロード:5,800円

プレイ時間は20時間
PS4/PS3版共通。vita版は別。オンライントロフィー「有り」。PS Plusのフリープレイ配信でプレイ。

■ひさびさの2D格闘
「ギルティギア」「P4U」などのヒット作で知られる2D格闘ゲーム制作の雄「アークシステムワークス」社の看板タイトル「ブレイブルー」シリーズの第6作目。
コンボ重視の派手なゲーム性に加え、「ギルティギア」を更に超えた(良い意味での)厨二的世界観。
その独特のセンスで多くの(?)プレイヤーを魅了してきたアークの人気シリーズ。

■今更だけどね
「ブレイブルー」シリーズは2作目くらいまで経験。
以降の続編はスルーしていたが、第7作目「BLAZBLUE -CENTRALFICTION-」の発売にあたり、プロモーションと一貫として本作がPS Plusにてフリープレイ配信。それをきっかけに、久々に遊んでみることに。

■コンボ重視の高速バトル
カタカナが並ぶ数々のシステムの把握、そして長々としたコンボルートの暗記と実践。
たとえトロコンだけを目的としても、格闘ゲーム未経験者には辛い仕様。
ハードルが高いゲームと思われるので、苦手なプレイヤーは注意。

■トロフィーは
普通にプレイしているだけでは獲れないものが多く、ひとつひとつ意識して獲る必要がある。

オンライン系は対人戦で20勝する必要あり。
裏道的なテクニックとして、PS Plusでフリプ配信されたPS4/PS3版を最大限に利用すれば、クロスプラットフォーム対戦を利用し、一人で達成することも可能。

オフライン系できついのは
・君格闘ゲームうまいねぇ!(チャレンジ】チャレンジトータルを50%以上にした)
・100%中の100%(【チャレンジ】1キャラクターを100%にした)


の二つ。
「100%中の100%」はネット上の情報を参考にティガーを選択。確かに簡単だったが、最後のミッションのコンボが、攻略情報通りにしてもどうにも間に合わず、行動をループさせるコンボでクリア。
※以下、お試しで動画撮ってみました

「君格闘ゲームうまいねぇ!」は、ミッション全キャラ50%を目標にすれば比較的簡単。「100%中の100%」を達成していれば、多少お釣りが余ってるはずなので、面倒なキャラは50%手前で辞めても問題無し。

■総括
格闘ゲームの中でも面倒な部類。
コンボ等、最低限の操作は求められるので、苦手なプレイヤーは注意。
逆にテクニックに自信のあるプレイヤーにはブーストになるのかもしれないが、少なくとも自分にはブーストでは無いタイトル。

以下、おまけ(肌色多め)
BLAZBLUE CHRONOPHANTASMA EXTEND_20161121021746BLAZBLUE CHRONOPHANTASMA EXTEND_20161121021825BLAZBLUE CHRONOPHANTASMA EXTEND_20161121021808BLAZBLUE CHRONOPHANTASMA EXTEND_20161121021832BLAZBLUE CHRONOPHANTASMA EXTEND_20161121022425BLAZBLUE CHRONOPHANTASMA EXTEND_20161121022434BLAZBLUE CHRONOPHANTASMA EXTEND_20161121022442

※参考(外部サイト)
BLAZBLUE CHRONOPHANTASMA EXTEND トロフィー一覧

評価(5段階)
プレイ時間 ★★★☆☆
コスパ   ★★☆☆☆
スキル   ★☆☆☆☆
攻略情報  ★☆☆☆☆
面白さ   ★★★☆☆


総合評価 10点 (25点満点)


  •  2
  •  0


【DLC1個目】SUPER STREET FIGHTER IV ARCADE EDITION

No image

SUPER STREET FIGHTER IV ARCADE EDITION

•ジャンル/対戦格闘
•開発/ディンプス / カプコン
•販売/カプコン
•発売日/2010年4月28日
(ARCADE EDITION) 2011年6月30日 / PlayStation 3 the Best 2012年2月9日
•税込価格/通常版 4,990円 コレクターズ・パッケージ 5,990円
(ARCADE EDITION) 3,990円 / PlayStation 3 the Best 2,990円 / アップデート版 1500円

プレイ時間は5時間程度
オントロ(一応)あり。

■初のDLCの単体レビュー
「スーパーストリートファイター4」をベースに、新規キャラ「ユン」「ヤン」「殺意リュウ」「狂ヲシキ鬼」の4人が追加されたエディション。
既存キャラには各種バランス調整がなされ、よりバランスのとれた(?)遊べるバージョンとなっている。
(ちなみにDLC単体のレビューは今回が初めてとなる)

■さてトロフィーは
トロフィーは他のゲームのDLCのように、「スーパーストリートファイター4」に追加される形でリリース。

トロフィー自体が新規キャラ4人をフィーチャーするよう設定されていて、新キャラを一通り遊んでみながらトロフィーを集めていけるのは嬉しい。

そんな中でやや面倒なトロフィーが

・「波動の覚醒」(SSFIV AEのアーケードモード、難易度Hardestでオレを倒してみろ 貴様如きには無理な話だろうがな)
・「鬼神の誕生」(鬼神となりたくば、SSFIV AEのアーケードモードを最高の難易度にした上で、我を倒すがよい)


の2つ。

隠しボスを出現させるためには、(1R設定で)1回はパーフェクト勝利を決める必要がある。
敵は後半のステージになるほど強くなるのでステージ1で取っておくのが無難。

ステージ1でパーフェクトを狙う場合だが、デカブツ系(ザンギエフ、ヒューゴ等)が出現したときがチャンスで、離れて飛び道具(オススメはリュウ)を打っているだけで完封できる。
ちなみに被弾してパーフェクトを逃したら2コンで乱入することで仕切りなおしすることができる。これは以降のファーストアタックやあけぼのフィニッシュを狙う場合にも使えるので、覚えておきたい重要なテクニックだ。

オントロはあるが極々簡単なもの。対戦相手さえいれば負けてもいいので特に気にすることもないだろう。

■総括
前作を持っている場合、1500円でアップデートできるのはなかなかリーズナブル。
新たな世界が開け、対戦の幅は大きく広がる。
ただ価格にしてはトロフィーは物足りない感じは受ける。せめてゴールドトロフィー1つくらいは欲しかったところだ。


評価(5段階)
プレイ時間 ★★★☆☆
コスパ   ★☆☆☆☆
スキル   ★★★☆☆
攻略情報  ★★★★★
作業性   ★★★★☆

総合評価 16点 (25点満点)

各項目の説明
プレイ時間・・・プレイ時間が短いほど高得点
コスパ   ・・・コストパフォーマンスがよいほど高得点
スキル   ・・・必要とされるスキルが少ないほど高得点
攻略情報  ・・・攻略に関する情報収集作業が少ないほど高得点
作業性   ・・・単純作業が少ないほど高得点

  •  0
  •  0