トロフィー評価一覧 | トロフィー(プラチナ無し)評価一覧 |
---|
tag: トロコンレビュー 1/29
【543個目】イース9(秀作です)

プレイ時間は40時間。
PS4のみ。
評価(5段階)
プレイ時間 ★★☆☆☆
コスパ ★★☆☆☆
スキル ★★★★☆
攻略情報 ★★★★☆
面白さ ★★★★☆
総合評価 16点 (25点満点)
<良かった点>
・ラフに楽しめるゲーム難度
・J-RPGのど真ん中を突き進むストーリー展開
<悪かった点>
・周回で引き継がない要素あり
■もう10も発売されてますが
日本を代表するRPGシリーズの一つ「イース」シリーズの9作品目。
赤毛の冒険家「アドル・クリスティン」が晩年に自身の冒険を回顧する形で進む展開もシリーズの伝統。
本記事を書いた2023年時点で、既に次作の「イース10」も発売済。
そんな中で部屋の隅に数年間積まれていた「9」のパッケージを発見。このまま埋もれさせておくには惜しいのでプレイしてみることに。
・■焦らず2周を目標に
事前に仕入れた情報では、高難度「ナイトメア」での攻略がポイントの模様。
ゲーム中でも自由に難度は変えられるのだが、トロフィー取得のためには「ナイトメア」以上を維持したまま、難易度を変更することなくクリアが必須らしい。
1周目に「ナイトメア」を選択してクリアすることも出来なくは無さそう、正解を言えば、めんどくさがらず2周するのが良い。
1周目は最低難易度の「イージー」で十分強化し、各種要素を引きついた状態で2周目に挑むのが良い。
収集系トロフィーは1周目で集めきるのがベター。
特に冒険日誌の「人物」開封率は各章毎の時限イベントがあるので注意。筆者は1周目で取りこぼし青ざめて、2周目を慎重に進めてなんとかなったが、攻略サイト等を参考に漏れなく集めていこう。
収集要素が多いので攻略情報無しではトロコンは難しいと思うが、アクションゲームとしての難度は低いので、そこを気にしてプレイするか悩む必要は無し。
肝心のトロコンは2周(1周目35時間、2周目10時間超)で、計45時間。
前作「イース8」もそうだったが、従来とは異なる世界観とシステムでプレイヤーを楽しませてくれる秀作だと思う。
ずっと積まれていたパッケージを成仏させることが出来て何よりだ。
時間が経てば10もプレイしよう。
その前にソフトを買わないといけないか。
- 0
- 0
【464個目】Final FantasyXVI(七作品連続プレイ)

Final FantasyXVI
プレイ時間は90時間。
PS5のみ。
評価(5段階)
プレイ時間 ★☆☆☆☆
コスパ ★☆☆☆☆
スキル ★★★☆☆
攻略情報 ★★★☆☆
面白さ ★★★★☆
総合評価 17点 (25点満点)
<良かった点>
・壮大な世界観と家庭用ゲーム随一の華麗なグラフィック
・アクションゲームライト層にも考慮したシステム設計。救済措置。
<悪かった点>
・ボリューム水増しのクエスト、リスキーモブ類
■王道RPGからアクションゲームに
家庭用ゲーム全盛期には「国民的」とまで言われたファイナルファンタジーシリーズの新作ナンバリングタイトルがアクションゲームに生まれ変わった。
各メディア、SNSで情報が公開されるたびに、果たしてこれを「ファイナルファンタジー」と呼んで良いものか、釈然としない気持ちになったものが残っていたが、遊べ終えてみるとそれは実に些細なことに思えた。
壮大な世界観と圧倒的なグラフィック、綿密に調整されたであろうゲームバランスは「国民的」にふさわしいものだった。
これほど大作をFFの名を借りることなく開発できるとは思えないし、FFの名を使ったからこそ大作が出来たと思えば、FFというIPを所有したスクエニでなければ、少なくとも日本国内の企業では完成できなかっただろう。
■トロフィーは
基本は2周オールクリアでほぼトロコン。
アクションゲームながらプレイスキルを補填するアイテムが充実しているので、特にこだわりが無ければ難易度はぐっと下がる。
トロフィー上は必要無いようだが、クエストやリスキーモブは2周ともすべて制覇。
報酬によるLvアップがプレイを楽にするので面倒でもひとつずつこなしていったほうが良さそうだ。
勇者の紋章はやや面倒だったが、リプレイモードで取得可。最終局面に最初のステージに戻って取得するのが手っ取り早い。
- 0
- 0
【408個目】THEATRHYTHM FINAL BAR LINE

THEATRHYTHM FINAL BAR LINE
プレイ時間は40時間。
PS4版のみ。PS5版は存在せず。(2023.4.30現在)
評価(5段階)
プレイ時間 ★★☆☆☆
コスパ ★★☆☆☆
スキル ★★★★☆
攻略情報 ★★★★☆
面白さ ★★★☆☆
総合評価 15点 (25点満点)
<良かった点>
・愛らしいキャラクター、数々の名曲群
・キャラ育成の楽しさ
・リズムゲーの中では難度は低い?
<悪かった点>
・ゲーム中盤、やや作業ゲーに
■シアトリズム集大成
ファイナルファンタジーシリーズの歴代作品から選りすぐりの楽曲約380曲を収録したボリューム満載のリズムゲーム。
初心者にも遊べるようチューニングされているため、シリーズ未経験者でも気軽に手を出すことができるのではないだろうか。
ゲーム中盤の、ストーリーを消化していく段階になると単調なプレイが続くのでモチベーションも下がるが、終盤のクエスト埋めに移るなるとステージ攻略に戦略性が出てくるので割と楽しめる。
最終的には全380曲のクエストをすべてクリアする必要があるので、初めから効率良く進めていくのが正しい。強キャラ筆頭のカオス、シャントット、クラウド、セフィロス、スパルタス、ユウナあたりをメインキャラをさっさと☆1以降のランクまでレベルを上げて攻略していくと一発でクエストクリアもしやすいはずだ。

■総括
リズムゲーとしてのテンポの良さ、爽快感は及第点。
RPG的要素がゲームシステムがうまくミックスされていて、育成ゲームとしても面白い。
この調子でドラゴンクエスト版シアトリズムの完全版も期待したいところだ。

- 0
- 0
【383,4個目】みんなのGOLF2

みんなのGOLF2
プレイ時間は8時間。
PS4,5版別トロフィー、セーブデータ移行は不可。
評価(5段階)
プレイ時間 ★★★★☆
コスパ ★★★★☆
スキル ★★★★★
攻略情報 ★★★★★
面白さ ★★★☆☆
総合評価 21点 (25点満点)
PlayStation Plusクラシック対象タイトル。
PS4と5版は別トロフィーだけど、セーブデータ移行不可なので2周する必要あり。
どこでもセーブがあるので、気が済むまでセーブロードしてホールインワンも楽勝。
VSモードで表キャラを全部出現させた後の残りのトロフィーを獲れば終了。
ホールインワンのトロフィー以外はトレーニングモードで取得なので、風向き・芝目を調整すれば楽。
- 0
- 0
【374個目】SDガンダム バトルアライアンス

SDガンダム バトルアライアンス
プレイ時間は30時間。
PS4版からPS5版にセーブデータ移行可能。逆は不可。
評価(5段階)
プレイ時間 ★★☆☆☆
コスパ ★☆☆☆☆
スキル ★★★★☆
攻略情報 ★★★☆☆
面白さ ★★★☆☆
総合評価 13点 (25点満点)
<良かった点>
・ガンダム好き(特にSDガンダム世代)はそれなりに楽しめる
・テクニックに左右されない難易度
<悪かった点>
・理不尽な敵のサーチ能力と即死級の攻撃力。
・ゲーム後半に漂う作業感
■SDガンダムの集大成
歴代ガンダム作品からモビルスーツやキャラクターが一堂に会する、TPS型のアクションゲーム。
「Gユニバース」と呼ばれる仮想世界内で各ガンダムの歴史を追体験しながら、歪められた歴史をあるべき本来姿に修正するのが目的となる。
ゲームは選択式のステージ制。各ステージはガンダム作品の歴史的イベントがテーマになっている。
ステージの進行に並行する形モビルスーツ・強化パーツを取得しながら攻略を進めていく、スタンダードなゲームスタイル。

■バンナム作品よ、永遠なれ!
良くも悪くもバンナム作品。
過剰なテクニックを要求する場面は無く、無難にクリアできる難易度。
たまに理不尽な死に方もするが、トロコンだけならパワーでゴリ押しも十分に可能。
何十年の時が経とうとも、バンナム作品はバンナム作品なのだ。


■トロコンまでの道のり
v1.03でプレイ。ゲームの難易度が下がっているらしいので、最新のバッチを当てた状態でのプレイは必須
①難易度ノーマルでストーリークリア。無理な場合にはイージでも良い。パイロットの好感度も併せて上げていくこと。
②ストーリークリア後、イージーでクリアしたミッションをノーマルでクリア。
③ハードで1ミッションだけクリア。
モビルスーツはストーリークリアまではアレックス。クリア後はHi-νガンダムがオススメ。
v1.03の場合、トロコンは容易。
ただし好感度10人やモビルスーツの最大改造は増加した時点でトロフィーの判定が行われるため、PS4版で全キャラ好感度最大にしてしまったデータの移行ではトロコンは不可と思われるので注意が必要。
PS4版のディスクがあれば無料でPS5版をダウンロード出来る。
トロフィー狙いの場合、PS4版クリア後にPS5版を始め、セーブデータ移行すればお得だ。
■総括
ガンダムゲーとしては想像通りの無難な内容。
無双ゲーではないが、場面に応じてそれっぽく操作するだけで攻略でき、成長や達成感は得られる。
見た目はコミカルだがストーリーはちゃんと各アニメ作品に依った展開なので、原作ファンも楽しめるだろう。
- 0
- 0
【370個目】タクティクスオウガ リボーン

タクティクスオウガ リボーン
プレイ時間は150時間。
評価(5段階)
プレイ時間 ★☆☆☆☆
コスパ ★★☆☆☆
スキル ★★★☆☆
攻略情報 ★★☆☆☆
面白さ ★★★★☆
総合評価 12点 (25点満点)
<良かった点>
・硬派なシミュレーションRPG
・戦史好きにはたまらない設定
・最終的には無双状態も可
<悪かった点>
・トロコンを目指すと作業モード突入
・シミュレーションに慣れない人は後半苦しむかも
■「オウガ」シリーズ第二弾
スーパーファミコンで1995年に発売された「タクティクスオウガ」のリメイク作品。
「ヴァレリア諸島」で起きた民族間の紛争を、戦史的な切り口で描いたターン制シミュレーションRPG。
王の死去をきっかけに統一国家の支配と秩序が崩壊した世界で、のちに英雄と呼ばれる少年「デニム」がどう生き、どう戦ったのか、を描いている。
人間ドラマを意識した重厚な群像劇は今でもファンが多く存在し、発売から数十年経った現在でもこうしてリメイクの発売が待望されていた。
■PSP版は遊んでません
本作を遊ぶ限り、数十年前の作品ながらストレス無く遊べる仕上がり。オリジナル版での不満点は改善され、現代的なシステムにブラッシュアップされている。(PSP版は未プレイなので比較は不可)
昔流行ったターン制のゲームにありがちなテンポの悪さには、オートプレイ・倍速プレイが実装されて解消。倍速プレイはありがたいが、やり込んでくると倍速ですら遅くに感じるが、あえてそれ以上の速度を設けなかったのはプレイバランスを考慮した上での判断か。
やり込みにあたり自キャラのターンを回す「待機」ボタンまでカーソルを移動するのが面倒。操作系のUIはもう一息工夫が必要か。
■トロコンまでの道のり
PS4版をトロコン⇒PS5版にセーブデータ移行でプラチナをプライチでGET。
トロコンにはL、N、Cルートの計3周必要。
Lルートを4章まで進め、空中庭園出現後に死者の宮殿を地下100階まで踏破。
本編クリア後のDLC「Diva」をクリアしたら、W.O.R.L.Dを使って残りのN、Cルートをクリアするのが効率の良いルート。
N,Cは1章から3章クリアまではスキップ無しで進め、4章まで進んだら最後のアンカーまでスキップしても良いようだ。
死者の宮殿はクリア前のユニットLvが40の時点で「海賊の墓場」で出現するキャップオーバーのキャラを何体かハントしておくと楽。自分は20回程度潜ったときに100階までクリア。何度も潜るうちに装備も強化されていくので、クリアも楽になるはずだ。
パラメータUP系のカードはすべてデニムに投入していく。キャラはバランス良く強化したくなるところだが、一極集中したほうがクリア効率は良い。
■総括
架空戦記好きにはオススメの一作。
オリジナルの重厚な雰囲気を残しながら、難易度やテンポが現代的に再構築された良ゲ。
PSP版は未プレイだったので、オリジナル版からの進化には驚くところだ。
この流れで前作「伝説のオウガバトル」や外伝、派生作品であるFFタクティクスのリマスタにも期待したい。
トロフィー的にはタイパ最悪なので手を出す場合には慎重にしたい。
個人的に、主人公を溺愛する姉ちゃん「カチュア」の行動は印象最悪ながらヒール役として良い立ち回りをしてて印象深い。何事にもヒールというのは必要なのだろう。
- 0
- 0