fc2ブログ
トロフィー評価一覧トロフィー(プラチナ無し)評価一覧

tag: トロコンレビュー(P無)  1/4


【P無21個目】ドラゴンクエストⅢ そして伝説へ…(そして疲れた…)

ドラゴンクエストⅢ そして伝説へ…



・ジャンル/RPG
・開発/スパイク・チュンソフト
・販売/スクウェア・エニックス
・配信日/2017年8月24日
・価格/1,500円(税抜)/1,620円(税込)

プレイ時間は9時間
PS4専用。オンライントロフィー「無し」。DL専用。

■3度目の冒険へ
国民的ゲーム「ドラゴンクエスト」の第3作目がPS4で登場。
シリーズ屈指の名作でオリジナルのFC版は様々な社会現象を引き起こし、マスコミに大きく取り上げられるほど。
TVゲームとしては異例の加熱ぶりはゲーム史を塗り替えた偉大な事績となった。本作は「ドラゴンクエスト」シリーズの人気に留まることなく、ゲームそのものの社会的な評価、認識を大きく変えるきっかけとなったとも言える。

■ロト伝説・第3章
作品の完成度はいまさら言うまでもない。
TVゲーム黎明期におけるゲームの完成形の在り方として、ゲーム内で体験するもの全てが鮮烈かつ衝撃的で、面白さに溢れていた。
物語の最後に明かされる謎も、壮大な勇者ロト伝説の結末としてプレイヤーの心に揺り動かす重要な要素である。
自分の中でも思い入れのあるタイトルのひとつで、「RPG」の面白さは本作で初めて味わったと言っても良い。当時は攻略本や関連雑誌を穴の開くほど読みふけたものだった。

■何度でも遊んでしまう作品
オリジナルのFC版をベースに大きく見直されたされたSFC版。それ以降のGBC,携帯アプリ、wii,スマホと、これまで何度も移植されてきた「ドラクエ3」。お気に入りの本を繰り返し読むうに、移植されるたびになぜか遊んでしまう。それがドラクエ3の面白さだ。
PS4版はスマホ版をベースに、画像を16:9に対応。キャラクターやモンスターを改めて掻き直している。
モンスターはドット絵ではなくマンガのような1枚絵。残念ながらSFC版のようなモンスターのアニメーションは無い。
キャラクターに対してマップがより広範囲で表示されるため、例えば世界樹の葉の交差ポイントが一画面に収まるようになっている。
ドラゴンクエストⅢ そして伝説へ…_20170824141441

■トロフィーは
基本はストーリーの進行とともに取得でき、裏ボスの神龍撃破の時点でトロコン。
「オルテガをいきかえらせる」は、神龍のはじめの願い(35ターン以内に撃破)で選択すれば良い。

■好きなゲームなのでいつもより長く書かせてもらいます
トロフィー機能搭載ということもあり、せっかくなので今回は簡単にタイムアタックをしてみた。

※以下はタイムアタックの簡易報告なので、今更興味無い方は飛ばしてください。

PS4版はスマホ版と同様、中断セーブが実装されている。そのためエンカウントの調整や戦闘から逃げるの成否等のシビアなプレイは回避できるため、精神的にはかなり楽なものになっている。

パーティには早解き定番の勇者、戦士、盗賊、魔法使いを選択。
特にSFC版以降追加された職業「盗賊」は「しのびあし」というエンカウント率を減少させる特技を習得するため、タイムアタックには重宝するメンバーとなる。

■船入手まで
アリアハン→レーベ→ナジミの塔(とうぞくのカギ)→ロマリア→アッサラーム→イシスの最短経路。
ピラミッド攻略の目標Lvは4~5。武器防具の購入は一切無し。薬草を多めに持ちつつ、戦闘は逃げ重視。
というのはガチの場合の話だが、今回は中断セーブを使えるので、もっと楽に攻略できた。
ピラミッドとイシスの城で回収した高額アイテムは全売却。得た資金で装備を整え、ポルトガの城では[はがねのむち]を2つ購入し勇者と盗賊が装備。これはSFC版以降の定番攻略で、[はがねのむち]は高威力かつグループ攻撃できる超優秀武器になっている。
適当に戦いながらシャンパーニの塔方面へ。魔法使いがスカラ習得でカンダタ1回戦目。
バハラタ方面に直行し、スクルト習得でカンダタ2回戦目。船を入手。
ちなみにドラクエ3の魔法は、特定のレベルに達した以降、レベルアップのたびに1/2の確率で習得する。
場合によってはレベルアップ直前でリセットの繰り返しも良い。
そういえば大昔、FC版ドラクエ3を遊んでいた際。僧侶がバギクロスを覚えた直後、飼ってた猫がFC本体を蹴飛ばし、バグってフリーズしたことがあった。恐る恐るリセットをすると幸いセーブデータは無事だったが、以後どれだけレベルを上げてもバギクロスを覚えてくれない異常事態が発生したことがある。あの現象は何だったのだろうか。

※この時点で開始から1時間10分程度

■ラーミア復活まで
ランシール→エジンベアと向かい、かわきのつぼを入手。ダーマ→ジパングと経由し、さいごのカギも入手。
スーに向かい、[いかずちの杖]を回収。これはベギラマ習得までの重要なダメージソースとなる。
スーで[どくがの粉]を買えるだけ買い、ガルナの塔でメタルスライム狩りを敢行。盗賊をLv20まで一気に上げ、賢者に転職させる。
6つのオーブ回収の途中、火力不足になり魔法使いも転職させることに。戦士と武道家で悩むが、結局戦士を選択。(実はこの選択が後に失敗となる)
サマンオサで装備を整える。ボストロールはマホトーンとスクルトで突破。
ネクロゴンドの洞窟の[いかずちの剣]と[やいばのよろい]も回収。ここではぐれメタルを倒せると以後楽になるのだが、残念ながら遭遇すらしなかった。

ドラゴンクエストⅢ そして伝説へ…_20170824144311


※この時点で開始から3時間40分程度

■バラモス攻略
バラモス撃破に手間取る。(バラモスの行動パターンを毎回忘れてしまう)
バラモスはボスながらマホトーン、ルカニ、ラリホーが全て有効な相手。中断セーブもあるため、1,2ターンで決まらなかった場合はリセット。ラリホー(ねむりの杖も併用)はすぐに切れるため、メンバーの中でひとりは常にラリホー要員としておく。3度目の挑戦で撃破。
ドラゴンクエストⅢ そして伝説へ…_20170824151050

※この時点で開始から4時間程度

■ゾーマ攻略。
アレフガルドでは最短経路で行動。
ここから重要になってくるのは回復手段。ゾーマ城の[賢者の石]入手前に有効な回復手段はマイラの町で売っている[けんじゃの杖]。道具として使用するとベホイミの効果があり、魔法が使えないメンバーにも回復手段を持たせることが出来る。例レベルクリアでは非常に効果的なアイテム。
[王者の剣]、[光の鎧]、[勇者の盾]を揃え、ゾーマ城に突撃。
[賢者の石]と[光のドレス](神龍戦で重要)も回収。
ゾーマはルカニが有効。いてつくはどうの度にルカニを掛け直す。ゾーマは一発で難なく撃破。
ドラゴンクエストⅢ そして伝説へ…_20170824161620

※この時点で開始から5時間程度

■神龍攻略
いつもドラクエ3で遊ぶときはゾーマ撃破で満足して終えるため、神龍戦をそれほど真剣に考えていなかった。
そのためここで神龍35ターン以内撃破に手間取り、大幅な時間ロス。
はぐれメタル狩りに時間費やすハメになったが、ここで会心の一撃の発生率が高い武道家がパーティにいないのが悔やまれる。
神龍までタイムアタックをする場合は戦士より武道家が良い。
賢者がメラゾーマを覚えるLv36までレベル上げ。
神龍戦は、[戦士]→攻撃、[戦士(元・魔法使い)]→けんじゃの杖orバイキルトを戦士、[勇者]→賢者の石orベホマズン、[賢者]→メラゾーマをルーチンとして攻略。
ドラゴンクエストⅢ そして伝説へ…_20170824193949

結局神龍を35ターン以内に撃破できたのは、開始から9時間経過後。
神龍用のレベル上げが大きな時間ロスになってしまった。

■総括
クラシックなRPGのスタイルを今に伝える作品。
FC版ではなく、SFC版準拠のRPGというジャンルが世に認知された後のゲームバランスで調整されているため、今遊んでも十分に面白い。
価格が微妙に高いだけに、プラチナが無いのは残念なところか。
この調子で天空シリーズ(4~6)の移植も期待したい。

※参考(外部サイト)
ドラゴンクエストIII そして伝説へ… トロフィー一覧

評価(5段階)
プレイ時間 ★★☆☆☆
コスパ   ★★☆☆☆
スキル   ★★★★★
攻略情報  ★★★★★
面白さ   ★★★★★


総合評価 19点 (25点満点)

スポンサーサイト



  •  4
  •  0


【P無20個目】ドラゴンクエストII 悪霊の神々(相変わらず辛いゲーム)

ドラゴンクエストII 悪霊の神々



・ジャンル/RPG
・開発/
・販売/スクウェア・エニックス
・発売日/2017年7月29日
・価格/850円(税抜)

プレイ時間は7時間
PS4専用。オンライントロフィー「無し」。DL専用。

■2度目の冒険へ
国民的ゲーム「ドラゴンクエスト」の第2作目がPS4に移植。
ロト・シリーズ(ドラクエ1,2,3)のうち、1と2が同時配信。
1はドラクエ11のクリア特典である無料版でトロフィーを取得したので、続いて2をプレイ。
1と同じく、スマホ版をベースに画面を16:9に対応。キャラとモンスターは新たに書き直されている。









■ロト伝説・第2章
当時のプレイヤーを悶絶させた、シビアなゲームバランスは今回も健在。
特に戦闘では、補助系じゅもん(いわゆるバフデバフ)が命綱で、それでもなお敵の行動によっては全滅させられることもしばしば。
思わずコントローラを放り投げたくなるような戦闘バランスと、加えて、ノーヒント過ぎる理不尽なダンジョンの数々は、現代の感覚では捉えきれない、時代を象徴する大味なゲームだ。
(別にドラクエ2に限ったことではなく、総じて当時のRPGはシビアだった)

とは言え、1と同様、中断セーブが出来るため、事故死でプレイが無駄に、のようなことは無く、簡単にクリア出来てしまう。

■トロフィーは
普通にクリアすればトロコン出来るため、特に難しいものは無い。
クリアするにあたり、ロト装備の収集は必須ではないため見逃さないように注意。
(時限要素ではないので後からでも取得可能)

■総括
可も無く不可も無く。
目新しい追加要素も無く、従来のドラクエ作品と同様にあくまでオリジナルを尊重した移植。
シリーズのファンなので移植されるたびにプレイしてしまうが、今回はトロフィーがあるため、いつもよりやる気が出た。
ロトシリーズ完結編の3はやや遅れての配信になる模様。
何度クリアしたかわからないほど遊んでる3だが、懲りずに購入予定です。

※参考(外部サイト)
ドラゴンクエストII 悪霊の神々 トロフィー一覧

評価(5段階)
プレイ時間 ★★☆☆☆
コスパ   ★★☆☆☆
スキル   ★★★★★
攻略情報  ★★★★★
面白さ   ★★★★☆


総合評価 18点 (25点満点)

  •  2
  •  0


【P無19個目】ドラゴンクエスト(無料版)(面白い試みですね)

ドラゴンクエスト(無料版)



・ジャンル/RPG
・開発/
・販売/スクウェア・エニックス
・発売日/2017年8月10日
・価格/無料(ドラゴンクエスト11クリア特典。要:PSN接続)

プレイ時間は4時間
PS4専用。オンライントロフィー「無し」。DL専用。

■1度目の冒険へ
国民的ゲーム「ドラゴンクエスト」の第1作目がPS4に移植。
ドラクエ11の発売直後にロト・シリーズ3部作(1,2,3)の移植が発表。
その先行リリースという形で、ドラクエ11の購入者(裏ボス撃破のセーブデータが必要)を対象に、クリア特典として「ドラクエ1」を先行DL出来るという、粋なサービスが行われた。

■ロト伝説・第1章
スマホ版をベースに、画面を16:9に対応。
移植にあたり、キャラとモンスターは新たに書き直されているが、背景は元のまま。せっかく書き直した絵が浮いているように見えるのが残念。
中断セーブが出来、ゲーム自体もSFC・スマホ版そのままで特に変更点は無いので、経験者ならすぐにクリア出来る。






定番の


竜王退治にはローラ姫も強制参加

■トロフィーは
普通にクリアすればトロコン。
ローラ姫の救出やロト装備の収集は達成しなくてもクリアできてしまうが、見逃すことはほぼ無いだろう。

■総括
クリアのおまけでDL可能という面白い試み。
クリアセーブさえあれば中古パッケージでもDL可能。
ダウンロード期限は2018年1月28日までなので、気になる人はお急ぎを。
なお、8月10日に通常配信された有料版とは別トロフィー扱いだが、無料版をDLしているPSNアカウントでは有料版を購入出来ないようになっているので注意。
おそらく本体内に別アカウントを作成して購入し、その後本アカウントに切り替えてプレイすれば両トロフィー取得可能だと思われるが、未検証。

※参考(外部サイト)
ドラゴンクエスト(無料版) トロフィー一覧

評価(5段階)
プレイ時間 ★★★☆☆
コスパ   ★★★★★
スキル   ★★★★★
攻略情報  ★★★★★
面白さ   ★★★★☆


総合評価 22点 (25点満点)

  •  0
  •  0


【P無18個目】幕末浪漫第二幕 月華の剣士 ~月に咲く華、散りゆく花~(隠れた名作)

幕末浪漫第二幕 月華の剣士 ~月に咲く華、散りゆく花~



・ジャンル/対戦格闘
・開発/
・販売/SNKプレイモア
・発売日/2016年5月25日
・税込価格/ダウンロード 1,000円

プレイ時間は2時間
PS4/vita共通
PS4版をPS Nowでプレイ。オンライントロフィー「無し」。プラチナ「無し」

■ネオジオ終期の作品
1998年。アーケード(ネオジオ)にて発売された2D格闘アクションゲーム。
「サムライスピリッツ」シリーズと同様の、幕末を舞台にした剣劇アクション。
それまで培われてきたゲームシステムと、習熟されたドット絵。
格ゲーブーム末期に生まれたSNKの集大成とも言うべき出来で、格ゲーの見せ方が「差し合い」から「コンボ」に移行した際のグラデーション部分に位置する作品。



■アケアカではないです
リリースが続いているアケアカシリーズでは無く、本家SNKからの単体発売。
オンライン対戦機能が搭載され、ファンには嬉しい出来。
オリジナル(ネオジオ)版そのままの移植で、オリジナル版で出来たバグ技等もそのまま再現されているのは良い意味で嬉しい。

■トロフィーは
一人用のストーリーモードを隠しキャラを含む全キャラクターを使ってクリアし、最後にタイムアタックモードをちょっとだけ遊べばトロコン。
オンライン対人戦を必要としない点は良。他のSNK作品ではオンライン戦が必要なものが多いので、気軽に手を出せる作品だ。

■総括
幕末という題材に90年代的ノリの厨的要素を盛り込んだ、世間的には隠れた一作。
完成度の割には派手に売れたわけでもないのは悲しいが、格ゲーのエッセンスが詰め込まれ、今遊んでみても十分に楽しめる一作だろう。
トロコンも簡単なので、PS Now加入者は遊んでみてはいかがだろうか。

※参考(外部サイト)
幕末浪漫第二幕 月華の剣士 ~月に咲く華、散りゆく花~ トロフィー一覧

評価(5段階)
プレイ時間 ★★★☆☆
コスパ   ★★★☆☆
スキル   ★★★☆☆
攻略情報  ★★★☆☆
面白さ   ★★★★☆


総合評価 16点 (25点満点)

  •  4
  •  0


【P無17個目】Xeodrifter(vita)(たまにはプラチナ無しタイトルを)

Xeodrifter(vita)



・ジャンル/アクション
・開発/
・販売/Gambitious Digital Entertainment
・発売日/2016年1月6日
・税込価格/ダウンロード 1,210円

プレイ時間は3時間
PS4/vita版トロフィー別。
vita版でプレイ。オンライントロフィー「無し」。プラチナ「無し」

■お手軽ゲーム
海外製。
クラシカルな2Dドット調横スクロールアクションゲーム。
故障した宇宙船を修理し、漂着した小惑星帯から脱出を図るため、4つの小惑星(?)を探検するゲーム。




■常套的な2Dアクションゲーム
育成要素アリ。MAP探索アリ。
旧習を守る8bitゲームスタイル。
4つの小惑星を自由に行き来しながら、攻略に必要なアイテムを取得。
最終的に各惑星の最奥部のボスを撃破すればクリアだ。



■トロフィーは
プラチナ無し。
スキル的に難しいものは特に無いが、MAP100%埋めはやや面倒。

以下に気になるトロフィーをいくつか。
・Explorer(Visit 100% of Map)
見た目では区別の付かない普通の壁の奥に隠し部屋があったりするので注意。
攻略サイト等で見比べながら進めたほうが無難。

・Speedrun(Finish the Game in under 1 hour)
ゲームを始めてから1時間以内に全クリする。
自力で達成するとなると相当面倒だが、実はクリア直前にvita本体の時刻をプレイ開始直後に巻き戻すことで容易に達成可能。

■総括
良くも悪くもレトロゲーを意識した作品。
難易度はやさしく、操作感もなかなか良いのでストレスは溜まりにくい。
プラチナは無いもののトロフィー的にも簡単なので、手を出して失敗した!、ということは無いはず。
残念ながら日本語にローカライズされていない作品だが、英語版でも特に支障は感じないので気にする必要無し。


※参考(外部サイト)
Xeodrifterトロフィー一覧

評価(5段階)
プレイ時間 ★★★★☆
コスパ   ★★☆☆☆
スキル   ★★★★☆
攻略情報  ★★★☆☆
面白さ   ★★★★☆


総合評価 17点 (25点満点)

  •  0
  •  0


【P無16個目】ドリームクラブ ホストガール オンステージ(遂に満点出ました)

ドリームクラブ ホストガール オンステージ

・ジャンル/ステージ観賞ソフトウェア
・開発/ディースリー・パブリッシャー
・販売/ディースリー・パブリッシャー
・発売日/2014年2月22日
・税込価格/基本無料

プレイ時間は1時間弱
PS4専用タイトル。ダウンロード専用。

■ドリームクラブ番外編
ディースリーの看板タイトル「ドリームクラブ」シリーズの番外編的作品。
クラブの女の子たちがステージ上で踊って歌うのを眺めるゲーム。
プレイヤーはメンバーの並びや、衣装・唄を好きなように入れ替えて遊ぶことができる。(ただし有料DLC)

■トロフィーは
各メンバーを1回ずつセンターに指定して曲を見るだけですべて取得可能。
有料DLCは購入不要。無料で全てトロフィーが取得できるのだから、素晴らしい。


■総括
無料でダウンロード可能、ゲームは簡単、時間もかからず、攻略情報も一切不要。まさにいうこと無しの作品。
あくまでプラチナ無しだが、とうとう満点を付けても良いと思えるタイトルに出会えた。
家ゲーで無料、しかもトロフィーを最後まで取得できるというのだから、罪悪感すら覚えてしまうだろう。
未取得の方はとりあえず取っておきましょう。

果たして、筆者がプラチナ有りの満点ソフトに出会うことはあるのだろうか。期待したい。

評価(5段階)
プレイ時間 ★★★★★
コスパ   ★★★★★
スキル   ★★★★★
攻略情報  ★★★★★
作業性   ★★★★★


総合評価 25点 (25点満点)

  •  2
  •  0