トロフィー評価一覧 | トロフィー(プラチナ無し)評価一覧 |
---|
tag: 日記 1/4
くちなしアンプルをプレイ中

先日リリースされたPS4版「くちなしアンプル」をプレイ中。
「不思議のダンジョン」イージーモードのようなゲームで
プレイを重ねるたびに主人公がインフレ気味にどんどん強くなっていくのが爽快。
先行していたSwitch版の評価も悪くなく、自分も珍しく熱中して遊んでいたのだが、トロフィーの内容と取得状況に違和感を覚える。
ネットで調べてみると・・・
バグで獲れないトロフィーがたくさん!!
道理でプラチナの取得率が0.0%なわけだよ。(2022年2月23日現在)
時間を忘れて遊んでいたのだが、この情報を知ったおかげで一気にやる気を削がれた。
メーカーさん。早く直してください。お願いします。
2022年2月25日追記
アップデートファイルが配信され、トロフィーバグが修正された模様。
プラチナ取得者も現れた始めたので、どうやらバグは解消されたらしい。
- 0
- 0
真・三國無双8 Empires 体験版

真・三國無双8 Empires 体験版 配信開始
一無双ファンとして早速遊んでみましたが・・・
クソゲー爆誕の予感である。
2018年に発売された「真・三国無双8」をベースに、アクションと戦略要素をミックスした「Empires」シリーズの最新作。
「真・三国無双8」は、それまでのステージクリアタイプのゲームから、オープンワールドのように1枚のマップ上で同時多発的に戦が発生するリアルタイムストラテジーゲームとして大きくモデルチェンジをした作品。
大胆な変更は予想通り無双ファンの中でも賛否が分かれることになったが、自分としてはかなり良いモデルチェンジだったと今でも思っている。
▼「真・三国無双8」のレビューはこちら
http://gettrophy.blog.fc2.com/blog-entry-290.html
そんな8の「Empires」の開発発表があって、果たして今回の「Empires」はどんな魅せ方をするのだろうと、と大きく期待をしていたわけだが・・・。
体験版を遊んでみて受けた印象は、「悪い意味」で大きく裏切られた。
体験版では、チュートリアルとして、今作の売りである新戦闘「攻城戦」「防衛線」が遊べる。
両方触ってみたが攻め手だろうが守り手だろうがやることは一緒。
戦略性は皆無。狭いマップの中で拠点間を往復して突っ込んで制圧を繰り返すだけ。
どこが白熱のゲーム性なのだろうか。
ハッキリ言って7以前のステージクリア型の劣化版としか思えない。
もちろん製品版には、体験版には搭載されていない政略パートやその他のモードもあるのだろうが、これでフルプライスはちょっと無理。
発売するなら無印8のDLCくらいで良かったのではないだろうか。
ちなみにPS5版で遊んでるが、映像設定をフレームレート重視のアクションモードを選んでいても、たまにティアリング(画面が上下で表示があってないように見える現象)が起きているので、さすがにそこは製品版では修正させるでしょう。
まあこれだけ文句をダラダラ書いてても、自分はちゃんと買います。
無双シリーズのファンなので。
ここからどのくらいブラッシュアップされるのか楽しみにしてるんですけどね。。
■エンパのエディット武将は水滸伝武将を作成するのが自分の中での定番だ
- 0
- 0
アクトレイザー・ルネサンス

電撃発表でした。
名作アクション「アクトレイザー」のフルリメイク「アクトレイザー・ルネサンス」の発表。
1990年にスーパーファミコンで発売された作品が、まさか2021年にリメイクという形で発売されるとは思わなかった。
しかも発表と同時に配信開始。サプライズがうまいです。
筆者の中で歴代名作ゲームベスト10に入る作品なのだ期待は大きい。
オリジナルはニンテンドー機のスーパーファミコンだったが、今回はPS版もリリースされる。嬉しい限り。
街作り中には魔物から街を守るタワーディフェンスゲームの発生など、オリジナルをベースに追加要素もアリ。
トロフィーは以下。
オリジナル同様、スペシャルモードが存在する模様。
https://www.exophase.com/game/actraiser-renaissance-psn/trophies/jp/
公式サイト
https://www.jp.square-enix.com/actraiser_r/
- 0
- 0
PS5 FF7リメイク インターグレードのトロフィー
2021年6月10日発売「PS5 FF7リメイク インターグレード」のトロフィー
PS4版とは別扱いになった模様。
https://psnprofiles.com/trophies/13110-final-fantasy-vii-remake
PS4版でトロコンしたセーブデータがあれば、PS5にセーブ以降後に一度プレイするだけで無印分(プラチナ含む)が獲れる。
追加分のトロフィーはDLC扱いとなっているようで、予想通りプラチナは無い。
プラチナをセーブデータのコピーだけでもう一個獲れるのはお得だが、最高で1万円近い価格がそれに見合うかは人それぞれといったところか。
- 0
- 0
2021年1-4月遊んだゲーム一覧
■天穂のサクナヒメ(PS4)
・プレイ時間 40時間~
・トロフィー:プラチナまで取得済
・総評
2021年の年明けに始めたタイトル。稲作と日本神話を融合させたPS4の中でも屈指の名作。
一度は遊んで欲しい作品だ。
レビューはこちらをクリック
■アサシンクリード ヴァルハラ(PS5)
・プレイ時間:10時間ほど
・トロフィー:未コンプ
・総評
PS5のハード性能を確かめるために購入するも不慣れな洋ゲのノリにすぐに飽きてしまい放置中。
初代アサシンクリードシリーズも途中で投げ出したし、どうもこういうノリのゲームは体質的に合わないらしい。
世界観や領土を広げていく醍醐味は面白そうなので、いずれ再開するかも。
■Astro's Playroom(PS5)
・プレイ時間:3時間ほど
・トロフィー:未コンプ
・総評
PS5本体時にプリインストールされている無料の3Dアクションタイトル。
コントローラを通じて伝わる感触、L、Rトリガーの抵抗感など、PS5の性能をいかんなく体験できる作品。
評判は良いので最後まで遊んでみようと思ったが、他のタイトルに浮気してしまい中断中。
■ロックマン11(PS4)
・プレイ時間:5時間ほど
・トロフィー:未コンプ
・総評
放置していたロックマン11を遂に解禁。これで自称ロックマン愛好家なのだから、我ながら呆れたものである。
発売当初は各ステージの長さとギミックのだるさにうんざりしたものだが、慣れてくると過去作同様に遊べる。
難易度ノーマルで1周クリアしたが、トロフィーコンプまで要する労力を考えるとこれ以上時間をかけるわけにもいかず、そのまま終了。
■Maneater(PS5)
・プレイ時間:30時間
・トロフィー:プラチナまで取得済
・総評
PS Plusでフリプ配信タイトル。
人食いサメを操り海の王者を目指す3Dアクションゲーム。
「人を食う」という残虐性からか年齢制限はあるものの、グロ系に振り切った作風は海外ならでは。
ゲーム的には簡単なので、プレイをお勧めしたい。
■ぷよぷよテトリス2(PS5/PS4(日/欧))
・プレイ時間:各15時間
・トロフィー:プラチナまで取得済
・総評
ネット対戦系のトロフィーの取得をどれだけスムーズに取得できるのかが全て。
本体が2台(PS4が1台にPS5が1台)、ディスクが2枚(PS4国内版+PS4海外版)があれば効率よくセルフ談合が可能。
レビューはこちらをクリック
■うみねこのなく頃に咲(PS4)
・プレイ時間:各100時間オーバー
・トロフィー:プラチナまで取得済
・総評
「うみねこのなく頃に」シリーズのコンプリートディスク。
これ1本でシリーズの全てを遊ぶことができる。
真面目にノベルゲーをやったのはいつぶりだろう。
「ミステリー」に対する読者の賛否や取り巻く環境を独自の世界観で描いた超大作。
テキストボリュームは圧倒的なので、本気で遊ぶなら十分に時間を作ってから挑戦すること。
レビューはこちら
- 0
- 0
鉄拳7のトロフィーリストが公開されたようで
17/06/01発売のPS4ソフト「鉄拳7」のトロフィーリストが公開された。
※参考 外部サイト(英語)
オンライン対人戦必須だが、連勝系のトロフィーは無いようだ。
歴代「鉄拳」シリーズはどれもトロコンが簡単だった。
今回も簡単だろう、と予想しつつも、もしかしたら?と若干の不安を持っていたが、これで安心してチャレンジできる。
ともあれ発売日が楽しみな作品だ。
- 2
- 0