fc2ブログ
トロフィー評価一覧トロフィー(プラチナ無し)評価一覧

category: 雑記  1/12


くちなしアンプルをプレイ中

先日リリースされたPS4版「くちなしアンプル」をプレイ中。

くちなしアンプル_20220205201522

くちなしアンプル_20220205201829

くちなしアンプル_20220211184350

「不思議のダンジョン」イージーモードのようなゲームで
プレイを重ねるたびに主人公がインフレ気味にどんどん強くなっていくのが爽快。
先行していたSwitch版の評価も悪くなく、自分も珍しく熱中して遊んでいたのだが、トロフィーの内容と取得状況に違和感を覚える。
ネットで調べてみると・・・





バグで獲れないトロフィーがたくさん!!





道理でプラチナの取得率が0.0%なわけだよ。(2022年2月23日現在)

時間を忘れて遊んでいたのだが、この情報を知ったおかげで一気にやる気を削がれた。

メーカーさん。早く直してください。お願いします。

2022年2月25日追記
アップデートファイルが配信され、トロフィーバグが修正された模様。
プラチナ取得者も現れた始めたので、どうやらバグは解消されたらしい。

スポンサーサイト



  •  0
  •  0


デススマイルズⅠ・Ⅱ購入



本日発売の「デススマイルズⅠ・Ⅱ」
2000年代後半にアーケードでリリースされ好評を博したゴシック・シューティング。
グラフィックと音楽が見事に調和されたゴシックな世界観は圧巻
美麗に描かれたドット絵と歯ごたえ十分な弾幕シューティングは斬新に映ったものだった。
弾幕系STGが盛況を誇った時代名作なので、一度遊んでみてはどうだろうか。

  •  0
  •  0


真・三國無双8 Empires 体験版

真・三國無双8 Empires 体験版 配信開始

一無双ファンとして早速遊んでみましたが・・・

クソゲー爆誕の予感である。


2018年に発売された「真・三国無双8」をベースに、アクションと戦略要素をミックスした「Empires」シリーズの最新作。

「真・三国無双8」は、それまでのステージクリアタイプのゲームから、オープンワールドのように1枚のマップ上で同時多発的に戦が発生するリアルタイムストラテジーゲームとして大きくモデルチェンジをした作品。
大胆な変更は予想通り無双ファンの中でも賛否が分かれることになったが、自分としてはかなり良いモデルチェンジだったと今でも思っている。

▼「真・三国無双8」のレビューはこちら
http://gettrophy.blog.fc2.com/blog-entry-290.html

そんな8の「Empires」の開発発表があって、果たして今回の「Empires」はどんな魅せ方をするのだろうと、と大きく期待をしていたわけだが・・・。

体験版を遊んでみて受けた印象は、「悪い意味」で大きく裏切られた。

体験版では、チュートリアルとして、今作の売りである新戦闘「攻城戦」「防衛線」が遊べる。
両方触ってみたが攻め手だろうが守り手だろうがやることは一緒。
戦略性は皆無。狭いマップの中で拠点間を往復して突っ込んで制圧を繰り返すだけ。
どこが白熱のゲーム性なのだろうか。

ハッキリ言って7以前のステージクリア型の劣化版としか思えない。
もちろん製品版には、体験版には搭載されていない政略パートやその他のモードもあるのだろうが、これでフルプライスはちょっと無理。
発売するなら無印8のDLCくらいで良かったのではないだろうか。


ちなみにPS5版で遊んでるが、映像設定をフレームレート重視のアクションモードを選んでいても、たまにティアリング(画面が上下で表示があってないように見える現象)が起きているので、さすがにそこは製品版では修正させるでしょう。

まあこれだけ文句をダラダラ書いてても、自分はちゃんと買います。
無双シリーズのファンなので。
ここからどのくらいブラッシュアップされるのか楽しみにしてるんですけどね。。


■エンパのエディット武将は水滸伝武将を作成するのが自分の中での定番だ
真・三國無双8 Empires 体験版_20211203234524

真・三國無双8 Empires 体験版_20211204002220_Moment

  •  0
  •  0


スーパーロボット大戦30は名作か??

No image

スパロボ30周年記念作品
「スーパーロボット大戦30」を購入。

斬新なシステムの革新が目立つ本作。
20ステージほどクリアしてみての印象は以下の通り。

【良い点】
・前作まで続いたマンネリシステムからの脱却。開発サイドの挑戦を感じる。
・一本道のストーリーから、ミッション選択制になった。自由度が増している。
・母艦に新たに独自の成長システムが採用。母艦の発展がプレイにアドバンテージを与える等、母艦を発展させる新しい楽しみが生まれた。
・UIの改善、初心者にもわかりやすい解説。

【悪い点】
・爽快感のあるメカが良くも悪くも少ない。

ということで、今作は歴代の作品の中でもかなり良作だと思われる。
歴代の人気メカを使うためにはDLCを購入する必要がある点には注意が必要だ。



  •  0
  •  0


はじめての「アイマス」

本日発売の「アイドルマスター スターリットシーズン」を購入。


もともと同日発売の「鬼滅の刃」を買おうと思ってたのだが、その出来が微妙という噂を聞いたので急遽切り替えることに。
これぞ衝動買い、という感じ。

歴代シリーズのプレイ経験は0。
なんで買ってしまったのかよくわからないが、わずかな知識を頼りに遊んでみたいと思う。






  •  0
  •  0


アストリア アセンディング 初プレイ

お目当てのゲームの発売待ちの中で、繋ぎで遊ぶために試しに購入。

あくまで数時間プレイしただけの感想であることをご注意願いたい。

余分なものは一切付けず、戦闘や育成といったRPGを構成する「要素」だけで組み立てたようなゲームデザイン。
ストーリーはあることにはあるのだが淡々としすぎている印象。
ゲーム開始直後から人名、地名、専門用語が次々と現れるため、数時間のプレイでは理解が追いつかなかった。
特に最も重要な主人公格の8人のキャラクターの特徴も少なく、気軽に遊べる雰囲気ではない。
Astria Ascending_20211008001434

Astria Ascending_20211012224201

Astria Ascending_20211008002016
印象としては「サガ・スカーレットグレイス」を遊んだときに似ている。


2Dアートで描かれたグラフィックは水彩画のようでキレイではあるが、あくまでそれだけな簡素な印象。
ダンジョン内では横スクロールアクションになる。
ジャンプアクションを駆使し、高い足場や宝箱、罠を解除しながら探索を続ける。
戦闘はシンボルエンカウント制。
敵の弱点属性を見つけてひたすらそこを突くだけのものなので、戦略性は少なく感じる。

Astria Ascending_20211008005504


プレイ時間を重ねれば面白さは出てくるのだろうが、自分はそこに達するまでのモチベーションは保てず、ここでプレイを断念。
トロフィーはPS4とPS5で別。
PS4版のパッケージがあればPS5版もダウンロードできるので、購入するのであればPS4版一択。

Astria Ascending_20211008003536

Astria Ascending_20211012224135


  •  0
  •  0