fc2ブログ
トロフィー評価一覧トロフィー(プラチナ無し)評価一覧

category: 回想  1/1


【回想】印象に残っている作品(3) ラストリベリオン

印象に残っている作品③ 

(3)ラストリベリオン

2010年に発売されたRPG。
「ブーストゲー」の代表的タイトルであり、問題作としても名を残した迷作。



トロフィーがPS3に実装された当時、短時間でプラチナトロフィーを取得出来る貴重なタイトルのひとつで、自分にとってもはじめてトロフィーを意識して購入したゲームだった。

パッケージ表には幻想的で華美なキャラクターたちが描かれ、その裏面には壮大で重厚な物語をうかがわせる売り文句が書かれていた。大きく見栄を切って発売タイトルだったが、残念なことに、その中身は非常にお粗末なもの。薄っぺらい物語に大雑把なゲーム性、10時間で終わるボリュームの少なさと、ユーザーから散々な評価を受ける結果となってしまった。

その戦闘システムもまた異色だった。
モンスターとの戦闘を優位に展開するために、敵モンスターの各部位をある一定の順序に従い、物理もしくは魔法で攻撃していく必要があるのだ。
戦略性をうたった戦闘システムだったが、実態はただ単に面倒なシステムだったという他無い。新たなモンスターと遭遇するたびに攻略法を模索して確立しなければならず、ゲームのスピード感を削ぎ、著しくテンポの悪いゲームとなってしまった。
が、突然この戦闘バランスが崩壊するときが来る。主人公のレベルを上がってくると、この面倒な攻略法に頼らずとも物理攻撃を連打したほうが遥かに楽にダメージを稼げてしまうのだ。何ともお粗末なゲームバランスなのだが、ともかくこのように突っ込みどころの多い戦闘システムは、多くのプレイヤーの失笑を買うことになった。しかしこれはこれでプレイヤーの心に強い衝撃を刻むことにもなる。多くのタイトルが消費されていく時代いおいては、むしろ偉業と言うべきだろうか。

ちなみにOPにはあの「影山ヒロノブ」を採用するという豪華さ。贅沢な採用に広告としてのインパクトは十分だったが、残念なことに悲壮的を漂わせる画風に熱血の「影山節」はアンマッチと言う他無かった。これもまた作品の迷場面として語り継がれることになった。

ラスボス撃破後には当時の「日本一」のマスコット的キャラクター「プリニー」と「みかん」が隠しボスとして登場する。
あまりの脈絡の無さにプレイヤーは驚かされたはずだ。この場面で特に印象的なのは、対「みかん」戦のBGM。スローテンポのやる気の感じさせない曲に、リピートされる「ネコとみかん ネコみかん」というシュールなフレーズ。夜中に寝ぼけながらプレイしていたせいもあるが、中毒性のある不思議にBGMだった。
(気になる方はyou tube等で検索を)

トロフィーリストはブロンズは無く、シルバーと大量のゴールドそれにプラチナだけで構成されている。当時は何も感じなかったが、今考えてみれば破格のめちゃくちゃな設定だった。

ちなみに開発元である「ヒットメーカー」という会社はその後、ゲームを発売することなく倒産。結果的には「ヒットメーカー」という社名は自身への皮肉になってしまったようだ。

問題作として多くのユーザーの心に強くインパクトを残したタイトルだが、現在はPS Nowで配信中。
10時間以内にトロコン出来るので、未プレイの方は遊んでみてはいかがでしょうか。

スポンサーサイト



  •  2
  •  0


【回想】印象に残っている作品(2) CASTLEVANIA: LORDS OF SHADOW

印象に残っている作品② 

(2)CASTLEVANIA: LORDS OF SHADOW



2010年10月5日(日本では12月16日)発売。PS3タイトル。

トロフィー未コンプ。
「キャッスルヴァニア ロードオブシャドウ」の海外版。

「キャッスルヴァニア」シリーズの前身「ドラキュラ」シリーズのファンだった自分は、「日本より早く発売される」という情報を嗅ぎ付け、例の海外ソフトを専門に扱うショップにダッシュ。

購入したのは限定版で、価格は約1万円。
青いクリアケースに収納された、持った時点でワクワクする、見た目にも豪華な作りのパッケージだった。
(限定版の写真を貼りたかったが、ネット上に無し……)

本作発売当時は、GOW(God of War)シリーズが世界的ヒットを飛ばした余波が、まだ家庭用ゲーム界に色濃く残っていたころ。
その影響は大きく、開発を海外メーカーに移した本作にも直撃。GOW=3Dゲームの教科書みたいな風潮がもろに現れた作品となった。

開発を海外メーカーに委ねたことにより、当然、作風も嗜好も海外ゲーマーに好まれるものへと移行。
ゴシックホラーと耽美路線を強く打ち出していた「ドラキュラ」シリーズとは趣を異とし、本作はマッチョのヒゲのおじさんが張り切る濃いゲームになってしまうことに。
GOWのコピーみたいな作風と、従来のイメージから脱却したゲームデザイン。
もちろんそれは事前に知っていて、良い意味での裏切りを期待し購入したのだが、予想通りの感想に2,3章でプレイを放棄。
最終的に放置する結果となってしまった。

ちなみにトロフィーは面白かった。
トロフィーそのものは国内と同じ扱いだが、のちに配信されたDLCは海外版のみの発売になってしまったのだ。
DLCにもトロフィーが設定されていて、これにより国内のプレイヤーのトロフィー取得率は92%で止まることになった。
(ゲームの難易度以外の要素で)いわゆる100%厨を泣かせたのは、このタイトルが初めてだったかもしれない。
DLCの国内での配信も考えられてたというが、ローカライズの問題で中止となったらしい。
なんとも中途半端な終わり方だ。

結局本作のパッケージは、引っ越しの際に、邪魔で捨ててしまった。
なにも捨てることも無かったかな、とちょっと反省している。

※蛇足
IGA氏の新作「Bloodstained」。期待してます。

  •  4
  •  0


【回想】印象に残っている作品(1) DYNASTY WARRIORS 6 EMPIRES

印象に残っている作品①

本来のトロフィーレビューからは脱線して、これまで遊んできたタイトル(トロフィーが実装されているもの限定)の中で、特に印象に残っているタイトルを紹介。
トロコン状況を問わず書いていく予定で、その作品に関係する思い出ならトロフィー以外のことも書くつもりなので、既存のトロコンレビューと重なるタイトルも出るかもしれない。

今回は「印象に残っている作品」をピックアップ。

(1) DYNASTY WARRIORS 6 EMPIRES




「真・三國無双5 EMPIRES」(以降、三国5エンパ)の海外版。
(「真・三国無双」が海外では「DYNASTY WARRIORS 2」として売り出されたため、以降のナンバリングもひとつずつずれている)
自分の中で「リージョンごとに別トロフィー」という概念をはじめて認知させた作品。
「三国5エンパ」はトロフィーが登場した直後に発売されたタイトルで、現に同ハードで少し前に発売された前作「真・三國無双5」はトロフィーが実装されていない。

「三国5エンパ」で2つ目のプラチナを獲って以降、夢中になってプラチナを求めていくうちに、次第に、より簡単にプラチナを獲れるタイトルは無いかと模索するようになり、その頃見つけたのが「DYNASTY WARRIORS 6 EMPIRES」だった。

「三国5エンパ」の海外版は別トロフィーとしてカウントされること知った次の休日には、秋葉原の洋ゲーを専門に扱っている店を初突撃。見慣れない英字タイトルが並び、慣れない空間に戸惑いつつ、ちょっとだけ緊張しながらも何とかパッケージを探し、購入したのを覚えている。
以降何度もその店は訪れているが、初めて店の門を潜ったときののドキドキ感が懐かしい。

海外タイトルをプレイすることは、自分にはほとんど馴染みの無いことだった。
トロフィーが無ければおそらく生涯海外タイトルをプレイしていなかった気がする。
新鮮な気持ちにちょっとした優越感を加えつつ、想像と雰囲気だけで英文を訳しながら何とかトロコン。
新たな出会いを与えてくれた印象深い作品。

以下、蛇足。
ちなみに英語で中国史を遊ぶのには無理がある。
Liu Bei、Zhuge Liang、Guan Yu、Zhang Fei、Zhao Yun
と英語(ピンイン)表記されたところで、読んで理解するにはとてつもなく労力がかかる。
(上記は劉備、諸葛亮、関羽、張飛、趙雲です)
音の響きだけでなく当てた漢字そのものが持つ意味合い、同音異句の言葉を、イラストとして素早く認識させる合理性。
漢字文化の偉大さを改めて考えさせられた。

  •  2
  •  0